オンライン英会話のhanasoの口コミやレビューをお探しですね?
この記事ではいままでにたくさんのオンライン英会話を経験してきた筆者が実際にhanasoのレッスンを受けて以下をまとめました。
- どんな特徴があるの?
- どんな人におすすめなの?
- どんな人にはおすすめしないの?
英語が話せるようになりたくて、オンライン英会話を選んでいる方の参考になればうれしいです。
この記事を書いている私はフィリピンで英語を使って仕事をして3年、英語を身につけるためにオンライン英会話を活用してきました。
オンライン英会話hanasoを実際に試してわかった特徴5つをまとめた
hanaso を簡単にまとめました。
hanaso | |
毎日コース 料金プラン(税込) | 1日1レッスン 6,578円 |
回数コース 料金プラン(税込) | 週2日コース 4,180円 月8回コース 4,400円(2カ月繰越あり) |
講師国籍 | フィリピン |
講師数 | 395人(2020/10/18調べ) |
開講時間 | 6-25時 |
レッスン受講形式 | マンツーマン |
予約可能時間 | 5分前まで予約可 |
無料体験レッスン | 2回 |
Skype or 専用アプリ | Skype |
タイムゾーン設定 | できない |
運営会社 | 株式会社 アンフープ 〒417-0862 静岡県富士市石坂312-1 |
設立 | 2009 |
無料体験レッスンを2回受けることができるので、実際に私も2回受けてみたうえで、特徴を5つにまとめてみました。
これらを解説します。
講師は全員フィリピン人
講師は全員フィリピン人講師です。
いままでにたくさんのフィリピン人講師から英語を教わってきて、現在はフィリピンに住んでいる私がフィリピン人講師から英語を教わるメリットデメリットをまとめると以下になります。
メリット
・英語が基本に忠実でわかりやすい
・英語ネイティブではないので、英語を身につける難しさを理解してくれている
・明るくほめてくれる講師が多い
・レッスン料金が安い
デメリット
・母国語訛りの残る講師も多い
・細かい注意をしてくれない講師が多い(発音など)
メリットデメリットの数を比べるとわかるように、私はメリットの方が大きいと思っています。
英語を身につけていくには、ある程度の時間が必要です。ずっと高いお金をかけるのは大変です。
はじめからネイティブに教わるのもよいですが、初級、中級者くらいまでだったら、レッスン料金の安いフィリピン人講師に明るく楽しく教わる方がいいんじゃないかと思っています。
参考記事:訛りが心配でもオンライン英会話でフィリピン講師を選ぶ5つの理由
Skypeでレッスン
今はオンライン英会話各社がだんだん専用アプリでの英会話レッスンにシフトしてきています。
専用アプリだと、例えば ネイティブキャンプ
はチャットボックスに翻訳機能がついているので、レッスン中に講師からタイプされた英語を翻訳機にかけて日本語で意味を確認できます。反対に言いたいことがうまく伝わらないとき、日本語でタイプして、講師が翻訳して英語で意味を確認できたりします。
あとは教材、チャットボックス、講師や自分の顔が専用アプリに一体化されるので、効率が良いレッスンができます。
専用アプリの欠点は、予約時間に講師からコールしてくれないので、予約を忘れてしまうことがあること。

リマインダーメールが来たり、”もうすぐレッスン”とアプリ通知で教えてくれたりしますが、携帯みてなくて気が付かなかった、という経験が何回もあります。
反対にSkypeは予約した時間になると講師からコールしてくれるので、ついつい予約を忘れてしまう人には良いシステムです。
初級~中級者向けがメイン
下記hanaso公式サイトから教材一覧を引用します。
TOEIC700点以上を対象とした教材は ”フリートーク”と”Webサイト”を使ったレッスンのみであることがわかります。

この表ではTOEIC700以上を上級としていますが、TOEICテストを開発・制作した米国の非営利テスト開発機関ETSのコミュニケーション能力とTOEIC点数の相関を調査した結果から、700点はまだ中級レベルであり、上級は860点以上とするのがふさわしそうです。
要は、hanasoは初級~中級を目指す方に向けて教材やレッスンを提供しています。
実際に教材をみてみると、日本語の解説がたくさん入っています。英語だけだと、わけわからん、、とパニックになりますが、日本語の説明があれば安心ですよね。
これから英語を身につけていきたい初級~中級の方におすすめできます。
反対にすでにTOEIC700点以上をクリアして、これから上級者を目指す方は、DMM英会話 や、Cambly(キャンブリー)
、などでネイティブから学ぶことをおすすめします。
教材を有名講師が監修
予備校の英語講師で著名な関正生先生が教材を監修していることも特徴です。
私が体験レッスンで使った”おもてなし英語”も関先生の監修が入っていて、教材の途中に日本語で”関先生のワンポイントアドバイス” という3行くらいの解説が入り、レッスン中に黙読するように言われます。
こんな本を出されている方です。
料金プランが複数ある
料金プランが複数あるので、お好みで選べるのがよいところです。
以下公式サイトから料金プラン表を引用します。

毎日はできないから、週末だけ英会話の練習をはじめて、少しずつ慣れていきたい、という方に「月8回」プランや「週2回」プランがおすすめ。
次月に繰り越せるかどうかがポイントで、繰り越せなくてよいなら「週2日」プランのほうが安いのでおすすめです。
hanaso は初級~中級者におすすめのオンライン英会話
他社のオンライン英会話と比較
これまでhanasoの特徴をみてきましたが、他のオンライン英会話と比較をしてみましょう。
hanaso | レアジョブ | クラウティ | Kimini | DMM英会話 | |
毎日コース 料金プラン(税込) | 1日1レッスン 6,578円 | 1日1レッスン 6,380円 1日2レッスン 10,670円 1日4レッスン 17,600円 | 1日1レッスン 4,950円 1日2レッスン 8,800円 | 1日1レッスン 6,028円 1日2レッスン 10,428円 1日4レッスン 17,028円 | 1日1レッスン 25分 6,480円 プラスネイティブプラン 1日1レッスン 15,800円 1日2レッスン 31,200円 1日3レッスン 45,100円 |
回数コース 料金プラン(税込) | 週2日コース 4,180円 月8回コース 4,400円(2カ月繰越あり) | 月8回コース 4,620円 | なし | ||
講師国籍 | フィリピン | フィリピン | フィリピン | フィリピン | 130か国 |
講師数 | 395人 | 6,000人 | 約200人 | 557人 | 6,500人以上 |
開講時間 | 6-25時 | 6-25時 | 10-24時 | 6-24時 | 24時間 |
予約可能時間 | 5分前まで予約可 | 5分前まで予約可 | 30分前まで予約可 | 15分前まで予約可 | 15分前まで予約可 |
無料体験レッスン | 2回 | 25分2回 日本人カウンセラーの カウンセリング | 3日間 | 10日間 | 25分2回 非ネイティブ講師のみ |
Skype or 専用アプリ | Skype | 専用アプリ OR Skype | 専用アプリ | 専用アプリ | 専用アプリ |
講師が全員フィリピン人のオンライン英会話、レアジョブ、Kimini、クラウティと比較すると、毎日1レッスンのコースは、一番料金が高いことがわかります。とはいっても数百円の違いですが。
やはり一番の特徴は、毎日レッスンコースだけではなく、回数制を提供していること。オンライン英会話最大手のレアジョブと比較して、hanasoの月8回コースは安く、最安です。
このことからもhanasoは週2回くらいから始めたい、と考えている初級~中級者にいちばんおすすめであることがわかります。
ネイティブ講師と英会話ができるDMM英会話のネイティブプラスプランは15,800円ですので、フィリピン人講師とのレッスンがいかに割安でできるかがわかると思います。
初級から中級の方は、こだわりがなければフィリピン人講師から教わるのがコスパが良いですよ。
オンライン英会話による講師の質の違い

講師の質が・・・
オンライン英会話の口コミで、「XXXの講師の質が一番高かったです!」という口コミをたまに見ますが、あれ本当かな?と思います。
質の良し悪しは、講師によるところが大きく、オンライン英会話の各社によって、大きく質が違うということはない、というのがいままでに13社のレッスンを受けてきた私の結論です。
だから、自分が続けやすそうなオンライン英会話を決めて、それから相性のいい講師を探す、ということが重要になってきます。
まとめ:結論hanasoは初級、中級者におすすめ
オンライン英会話のhanasoはこれから英語を話せるようになりたい、初級、中級者(TOEIC600点くらいまで)におすすめです。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました!