
PMPの資格更新に必要なPDUを読書で申請できるって聞いたけど、どんな本なら認められるんだろう?この間読んだビジネス書で申請することができるのかな?おすすめの本を知りたいな。
こんな悩みにお答えします。
プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)はプロジェクトマネジメントの資格です。
PMP® とは、PMI 本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。PMP® 試験は、PMI が策定した知識体系である PMBOK® (Project Management Body of Knowledge) ガイド に基づいて実施され、受験者のプロジェクトマネジメントに関する経験、教育、知識を測り、プロフェッショナルとしての確認を目的として実施されます。
PMI公式サイトから引用
- PMPは3年ごとに資格更新が必要
- 資格更新にプロフェッショナルディベロップメントユニット(PDU)が最低60時間必要
- PDUは自分でプロジェクトマネジメントの活動・勉強時間を申請し認定される必要がある
- PDUは0.25時間単位で申請
PMPホルダーにとってPDUをどう取得するかは悩みの種ですよね。私はPMIが主催するセミナーに参加したりしてその時間を申請していたんですが、それだけでは到底必要なPDUを取れないと感じました。セミナーも結構高いですからね。
その次に試したのは、読書の時間をPDUとして申請をすることです。
読書(Read)
保持する認定資格に関連する書籍の自主的な読書
読書は、学習する上で欠かせません。そして、専門職に関連する読み物は数え切れないほど存在します。書籍、記事、ホワイトペーパーやブログを読んで情報を更新し、専門職としての自己啓発を支えることができます。入手可能なコンテンツの幾つかをチェックしてみてください。
引用元:PDU獲得方法 PMI日本支部
上記のPMI日本支部の公式翻訳にもある通り、プロジェクトマネジメントの専門知識を読書で学習してPDU取得することは推奨されています。
読書でインプット → プロジェクトマネジメントに生かす
これであれば読書の習慣が作れるし、苦労して取得したPMPを生かすこともできるし、本代はセミナーに比べれば高くないしで、良いこと尽くめなんです。
この記事では実際にPDUを取得できた本についてご紹介していきます。参考にしていただければ幸いです。
PMP資格更新に必要なPDUを読書で申請してみた
実際にPDUを申請して、認められた本をご紹介します。ポイントは ”プロジェクトマネジメントに役立つかどうか” を説明できるかどうかです。
7つの習慣
こちらは全世界で3,000万部、日本でも200万部を売上げた「7つの習慣」
原著が英語なので、英語のタイトルと、本の内容を簡単に英語でまとめて申請。PDUとしてすぐに認められました。
この本を読んだことがある方も多いのではないかと思いますが、Technical (技術)、Leadership(リーダーシップ)、Strategic(戦略)の中でリーダーシップに関するところが勉強になったと思うので、いちばん重めにポイントを申請しました。
正直割振りは感覚ですが、問題なく認定されました。
破天荒フェニックス オンデーズ再生物語
日本のメガネ屋さんオンデーズの会社再生の実話をもとにした物語。経営者の田中修治さん自らがふり返って書いた本で、数々のお金、人の問題が出てきては、切り抜ける、本当におもしろい展開で書かれた本です。
プロジェクトの難局もここに書かれていることに比べたら屁でもないかもしれません。リーダーシップ、戦略というところがほんと勉強になりました。
日本語の本だったので、認定されるか?調査が来るか?不安だったんですが、本の内容は間違いなくマネジメントに活かすことができる内容だったので、自信を持って申請し、審査なくすぐにPDU取得できました。
本のタイトル、内容説明は英語で書きましたが、Google翻訳を使えば問題ないはずです。
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
著者は大学在学中にCADソフトを開発し1億円を超える ロイヤリティを稼ぎ、のちにマイクロソフトでWindows95の試作品を作り、世に送り出した日本人の超有名エンジニア。
この本は著者が小さいころから突き詰めてきた「時間術」の本なので、Technical を重めに申請をしました。
こちらも日本語のみですが、「破天荒フェニックス」がPDUとして認められた成功体験があったので、自信をもってタイトル、本の概要などを英語でまとめて申請し、すぐにPDU取得できました。
クリティカル・チェーン
著者はTOC(制約条件の理論)をやさしく解説した「ザ・ゴール」で有名なエリヤフ・ゴールドラット氏。本作は第四作目の書となり、プロジェクトはなぜ予定通りに終わらないのか?という副題のとおり、プロジェクトで起きる事柄について小説調で進んでいく読みやすい作品です。
原作が洋書ですし、あまり心配することなく申請し承認されました。
巨象も踊る
IBMの再建話です。かなり前に古本屋で買ったものの、完読できずに断念。
アメリカのIBMの話はちょっと他人事すぎました。ある程度社会経験を積んでから読むと面白みがわかるようになりましたね。
一生使える見やすい資料のデザイン入門 プレゼン資料が劇的改善
こちらはプレゼン資料のテクニック本です。”入門” と本の題名にあるように、すぐ取り入れることができて、難しい内容はありません。
もし普段自分の作るパワポ資料をもっときれいにわかりやすくしたいな、という悩みを抱えている方はおすすめです、劇的に自分の作る資料がセンスよく見えるようになりますよ。
こちらは日本の本なので、PDU申請時に英語で補足説明を追加しました。「プロジェクトマネジメントにわかりやすい資料を作り、プロジェクトメンバに情報を伝えることは大切である」というようなことを500文字くらいで英語で書いて申請し承認されました。
PDU申請に関するよく言われること

PDU申請は、一定の割合でアメリカのPMI本部に審査されることがあります。ですので、同じ申請をしても全員がすぐに認められるかはわからないという点があります。
今回ご紹介した本は、私は審査なく申請した通りにPDU取得できましたが、人によっては審査の対象になることもあるようです。その場合は、説明補足する必要があり、すべて英語で対応する必要があります。
こういうことからも、恐らく英語が原文で日本語に翻訳されている本がいいだろうとみんなが想像しています。
結局は、プロジェクトマネジメントに活かせると本当に思えた本を申請するのが大切です。
そうすれば追加で説明が必要になっても、補足説明するポイントがわかりますし、日本語で書いてGoogle翻訳を使って英語にして回答をすればよいと思います。
今回は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました!