
海外で何年も働いていたら英語もう完璧?ペラペラ?
この記事を書いている私はフィリピンで働いて2年。こういう事をよく聞かれます。
正直に言いますが、ぜんぜんペラペラではありません。ですから今でも毎日オンライン英会話でレッスンを受けています。
レベルは上がっていますよ。特に語彙力は日本にいるときと比べて実際に英語を使う機会が増えたので、ふさわしい英語、単語を選べるようになってきたと思います。
例えば、以下のような単語は以前はよく使い方を間違えていましたが、間違いを指摘してもらいながら今では人に違いを説明できるようになりました。
「by ~まで」「until ~まで(ずっと)」
「boring (人を)退屈にさせる」「bored(自分が)退屈」
なぜ海外で揉まれても英語がペラペラにならないのか?をこの記事にまとめます。
なぜ海外で働いても英語が上達しないのか?海外在住者が語る

結論ですが、海外で働いても英語がそこまで上達しない理由は以下のとおりです。
- 英語ネイティブの国で働いていない
- 仕事で使う英語はたいてい決まった単語、フレーズで完結してしまう
- 仕事でも普段の生活でもそこそこ英語が通じてしまうとそれ以上努力しない!
英語ネイティブの国で働いていない
私が働くフィリピンでは英語は公用語のように多くの場面で使われています。
でもフィリピン人同士で話すときはフィリピンの現地語であるタガログ語で話しをしています。だから常に英語が聞こえる環境ではありません。
街中でも現地語の方がよく聞こえてきますから、英語に接する機会がそれほど多くないことがまず挙げられます。
仕事で使う英語はたいてい決まった単語、フレーズ
実は仕事で使う英語は分野がとても限定されているので、なんでもありの日常会話に比べて英語を使う範囲がせまいです。
またフィリピン人の英語レベルは高いですが、ネイティブとは語彙や文法レベルに差があることは間違いなく、タガログ語を話すように英語を操れる人は少ない印象です。
日本人はさらに語彙力がない人が多数だと思うので、フィリピン人と日本人の会話は必然的にすごく限られた単語といくつかのフレーズによって仕事が進みます。
逆に限られた単語で、ちょっと幼稚な表現かもしれないけれど、間違いようがないシンプルな英語でやりとりしたほうが間違いを防ぎ仕事がうまくいくこともあります。
そうすると英語力を磨く必要性や緊急度が高くないのでモチベーションがなくなります。
仕事でも普段の生活でもそこそこ英語が通じてしまうとそれ以上努力しない!
限られた英語でも仕事で仕事ができてしまうと、英語を学ぶ緊急性がなくなって、そこそこ通じるレベルから脱するきっかけがなくなってきます。
TOEICでいうと800点台くらいの方たちがこの状態に陥りやすいと思います。
なぜなら私がまさにその状態だから。。
いけませんね、せっかくの機会を活かせてないと反省です。
他にも以下のような状況にあてはまる方も同じくきっかけがなくなると思います。
- 仕事は日本本社とのつなぎや現地日本人との仕事
- 仕事以外で英語を使わない
- 現地人とあまり付き合わない
英語上達のためには地道な努力が必要【そこそこ脱却】

そこそこレベル脱却のためには地道かつ結構な努力が必要。そこを続けられるかです。
諦めてしまうのも一つの手ですが、なんかもったいないですよね。
継続と毎日の積み重ねが大切になります。
海外で働きはじめた初心に帰る
海外で働きはじめたころの手帳を見返したらこんな目標が書いてありました。
- 英語ペラペラ。タガログ語ペラペラ

・・・・・・
たまにはこういう初心を振り返ることも大事ですね。以上です。