『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』は日本のメガネ屋さんオンデーズの会社再生の実話をもとにした物語。
本の内容がほんとにおもしろくて一気にさいごまで読みきってしまいました。
その感動をツイートしたところ、予想以上の反応をもらえました。
日本のメガネ屋さんのOWNDAYS、マニラの主要なモールには必ずと言っていいほどお店があります。jinsとかより圧倒的に認知度高いです。
OWNDAYS田中社長の本「破天荒フェニックス」をAmazon prime で読みました。シンガポール出店のあたり海外で働くものとして読んでてすごいワクワクしました😄
オンデーズ再生物語の本「破天荒フェニックス」をAmazonプライムで読んですっかりファンになった話

本を読み終わってその感動を寝る前にツイートしました。
翌朝気づくと、本の登場人物として名前が出てきたOWNDAYSのCFO奥野さんがわたしのつぶやきをリツイートしてくださったことをきっかけに、他にも本に出てきていた方々や、OWNDAYSの社員の方々にたくさんの「いいね」をいただきました。
さらには、著者のOWNDAYS 田中社長からも「いいね」をいただくことができました。
めちゃくちゃビックリしました。本の感動プラスアルファの感動をもらいました。
本のあらすじ
2008年1月から物語は始まります。
- 個人で20億の売上で14億の負債を抱えているオンデーズを買収
- ビジョンはメガネ界のZARA
- 古参社員の反発、旧経営陣の裏切り
- 再生に戦ってきた仲間との別れ
- 資金繰りのピンチがなんども、なんども、なんども・・
- 万事休すの状態で眼鏡の聖地鯖江の老舗メーカーが救世主に
- 海を越えてシンガポールに初出店して大成功。
- ついに銀行取引正常化となり資金繰りの問題が解消
本の最後は2015年5月。
約7年間につぎつぎと展開があるので、どこまで実話なんだろう?と思いながらも、ほとんど実話に違いないと感じてガンガン読み進めていけました。
本当にめちゃくちゃおもしろかったです。
本を読んだきっかけはマニラでOWNDAYSをよくみかけるから
マニラに住むようになり、モールをいくつかめぐってみると、「OWNDAYS」のお店がいろんなモールに入っていることに気づきました。
日本だとJINSとかの方がよく見かけるのですが、フィリピンだと全く逆で、OWNDAYSの知名度の方がバツグンです。
実際に日本でよくみかけていたJINSはフィリピンに3店舗で、BGCとマカティ、ケゾンという地域に出店していますがあまり目立っていません。
それと比較して、OWNDAYSはフィリピンにすでに40店舗以上あるそうで、フィリピン首都圏だけでなく、少し離れた地方都市や、セブ島、南のミンダナオ島の都市ダバオにも店舗を出していてフィリピン市場は大きく先行しているようにみえます。
感覚的にはマニラのモールに必ずと言っていいほどお店がある、という感じ。
「なんでフィリピンにこんなに進出しているの?」という疑問があり、OWNDAYSの戦略にずっと興味がありました。
なので偶然Amazon プライムで「オンデーズ再生物語 破天荒フェニックス」の電子書籍を見つけたとき、これは読んでみたい!で読んでみたら、すごい面白かった!となりました。
どこのメガネ屋さんで買うか決め手がなかった
わたしは普段メガネをかけているので、いち消費者からすると、ここ数年はお手頃価格のメガネ屋さんが増えたので、手軽に買えるけど、低価格帯のお店の中で、どこのお店で買うか決め手がないと個人的に感じていました。
そんななので、日本に住んでいたときには、偶然入って買ったお店で、その後も繰り返し買っていました。
でもこの本を読んですっかりOWNDAYSのファンになってしまいましたので、次にメガネを買うときはOWNDAYSで買いたいと思っています。
すっかりファンになってしまいました
また翌日に下記のツイートをしたところ、前述のOWNDAYS田中社長とCFO奥野さんからふたたび「いいね」をいただきました。
「破天荒フェニックス」を昨日一気読みして感動したツイートをしたところ翌日に本に出てきた方はじめ、たくさんいいねをもらえました、ありがとうございます。完全にやられました。次のメガネはマニラのOWNDAYSで探します🤓ただ視力検査を英語で受けて細かいところを伝えられるか正直不安はあります。
SNSで直接接点を作ってくれるあたりとても上手だなと思いました。本もそうですが、消費者がファンになってしまうような物語の共有や、接点の作り方、本当にブランド戦略がうまいです。
わたしもすっかりハマってしまっていますが、納得してモノを買いたいので、いろいろな企業努力をしていることや、メガネの聖地鯖江の老舗メーカーとの関係などの物語を本を通して知ることで信頼ができているので、お金を出しやすい状況になってますね。
勉強になります。
「メガネどこで買おうかな~」と悩んでいる方はぜひ一度本を読んでみてください。
わたしと同じようにAmazonプライムリーディングで読む方はAmazonプライム無料体験登録をするとPrime Readingに登録された電子書籍なら同時に10冊まで読むことができます。
以上です。